カウンセリングをご検討くださる方が疑問に思いがちな点を質問形式でまとめました。
こちらに掲載のないご質問についてはぜひお問い合わせください。
Q&A一覧
-
カウンセリングとは何ですか?
-
カウンセリングは、専門のカウンセラーと対話を通じて、自分の感情や考えを整理し、より良い未来に向けて一歩踏み出していくプロセスです。
日常のちょっとした悩みから深刻な問題まで、どんな内容でもお話しいただけます。
⇒カウンセリングのメリットについて
-
病院との違いは何ですか?
-
心療内科や精神科などの医療機関では、医師による診断や投薬など、医療的な治療を受けることができます。
一方で、心理カウンセリングは診断やお薬の処方を行わず、対話を通して心の整理や問題解決をサポートしていくものです。
「病気として治す」ことを目的とするのが医療で、「自分の気持ちや考えを整える」ことを目的とするのがカウンセリング、とイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。
⇒こちらのページでより詳しく解説しています。
-
医療機関との併用は可能ですか?
-
はい、カウンセリングとの併用は可能です。
実際に、通院とカウンセリングを組み合わせて心のケアをされている方も多くいらっしゃいます。
ただし、すでに医療機関に通われている場合は、担当の医師にカウンセリングの利用についてご相談・ご確認のうえでご予約ください。
安心して進められるよう、医療との連携を大切にしています。
-
どんな内容の相談ができますか?
-
ストレス、不安、うつ、人間関係の問題、トラウマ、職場の悩み、家族やパートナー間のモヤモヤ、恋愛など、さまざまなテーマに対応しています。
どんなご相談内容でもお伺いします。
ご相談内容について批判・否定することは決してございません。
ご安心してお話しください。
⇒お悩み・ご相談の例はこちらをご覧ください。
-
初回はどんなことが話せますか?
-
初めてのカウンセリングでは、まずはご相談の経緯や現時点でのお気持ちを伺います。
カウンセラーがあなた様の状況を同じ経験をしたかのように共有できるまで、丁寧に聴かせていただきます。
その後、同じ目線で、これからのこと、目標や期待するものに目を向けていきます。
また、1度で何らかの「気付き」や「安心」、「開放感」を持っていただくことを、念頭に置いており、できるだけ度々のご足労をおかけしないように努めております。
⇒詳しくはこちらもご覧ください。
-
話がまとまっていなくても相談して大丈夫ですか?
-
もちろん大丈夫です。
「何を話せばいいかわからない」「うまく説明できないかも」と感じる方もたくさんいらっしゃいます。
カウンセリングでは、あなたのペースに合わせてお話を伺っていきますので、どんな状態でも安心してお越しください。
-
子どもや学生の相談もできますか?
-
はい、可能です。
学生や思春期のお子さんの悩みについても対応しております。
年齢や状況に合わせた対応を心がけておりますので、保護者の方からのご相談もお気軽にお問い合わせください。
学生カウンセリングや家族・親子カウンセリングのページもご覧ください。
-
どのくらいの頻度で受けるべきですか?
-
初回相談が終わった後は、まずはカウンセリングにて話した内容を振り返ってみてください。
そして、自身の感情や考え方がどう変わっていくかを暮らしの中で確認しましょう。
そこで気持ちが改善されたり、問題が快方に向かえば、次回予約を急ぐ必要はありません。
また相談したいこと、質問したいことが生まれたときや、変化について考えたい場合にはそのタイミングでカウンセリングのお問い合わせをいただけたらと思います。
定期的なカウンセリングも承っておりますので、ぜひご相談ください。頻度としては1週間~1か月以内でご予約していただくと効果が出やすいかと思います。
-
カウンセリングの内容は秘密にされますか?
-
もちろんです。
カウンセリングの内容(お問い合わせ時の電話・メール含む)は厳重に管理しており、個人情報や相談内容がどこかに漏れるということはありませんので、ご安心してお話しください。
くれたけ心理相談室「プライバシーポリシー」も併せてご確認ください。
-
オンラインでの相談は可能ですか?
-
はい、当相談室では、オンラインカウンセリングもご案内しております。
自宅等からでも安心してカウンセリングを受けていただけるよう、ビデオ通話や電話を通じてセッションを行います。
こちらもメニュー・料金ページをご確認ください。
-
対面とオンラインの違いは何ですか?
-
対面カウンセリングでは直接お会いして話すことができ、オンラインカウンセリングではリモートで行います。
対面だと近い距離に互いがおり、安心感や雰囲気を掴みやすいと感じられる方が多いです。
オンラインには、場所や服装を問わずカウンセリングを受けられることや、顔を見られたくない場合に音声のみで行うこともできることがメリットの1つです。
外出がしにくい状況の場合もオンラインがご利用いただけますが、カウンセラーがご自宅等へ訪問することも可能ですので、そちらもご検討ください。
どちらも同じようにサポートをさせていただきますので、あなた様のライフスタイルや状況に応じて選択してください。