ADHDとは?
ADHD(注意欠如・多動症)は、集中力を保つことが難しい・忘れ物が多い・衝動的に行動してしまうなどの特性を持つ、神経発達のひとつです。
子どもだけでなく大人にも見られ、「努力不足」や「だらしない性格」と誤解されることもあります。
しかし、これは病気や性格の問題ではなく「特性」です。工夫や環境調整によって生活を改善でき、強みとして活かすことも可能です。
よくある悩みと対策
物忘れや時間管理が苦手
対策
- スマホのリマインダーやカレンダーアプリを活用し、視覚的に予定を整理する
- 「やることリスト」を作り、優先順位をつけて朝のうちに確認する習慣を持つ
仕事や勉強で集中できない
対策
- 短時間の作業+休憩を1セットにして取り組む
- 環境音やホワイトノイズを流し、気が散る要素を減らす
衝動的に発言・行動してしまう
対策
- 発言する前に一呼吸置く習慣をつける
- 「メモに書いてから伝える」ルールを作り、冷静に整理する
強みを活かす
ADHDは「困りごと」を引き起こす一方で、創造性が豊かであったり、エネルギッシュに行動できるという強みも持っています。
例えば、アイデアを生み出す仕事や、刺激の多い環境ではその特性が力を発揮することも。
「自分に合ったやり方」を見つけることで、特性をポジティブに活かすことができます。
周囲の方の接し方
・「なぜできないの?」ではなく、「どうしたらやりやすいか」を一緒に考える
・小さな成功を認め、自己肯定感を育む
・指示はできるだけ具体的に伝える
(「早くやって」ではなく、「15分以内にこれを終わらせよう」など)
カウンセリングでできること
- 特性や困りごとを整理し、安心して話せる場を持つ
- 忘れ物・時間管理・集中の工夫を一緒に考える
- 周囲とのコミュニケーションの工夫を探す
- 強みを活かす方法を見つけ、「自分らしさ」を大切にできるサポートを行う
よくあるご質問
-
ADHDは治りますか?
-
ADHDは「治す」ものではなく、発達特性のひとつです。工夫や支援を取り入れることで、生活を改善したり強みを活かすことができます。
-
大人でも相談できますか?
-
はい、可能です。
子どもだけでなく大人にも見られる特性です。
仕事・家庭・人間関係での困りごとについてもご相談いただけます。
-
薬を飲まなければ生活できませんか?
-
薬が有効な場合もありますが、必ずしも必要ではありません。
心理カウンセリングや生活の工夫で改善できることも多く、併用することでより過ごしやすくなる方もいます。
-
家族やパートナーはどう関わればいいですか?
-
「できないことを責める」のではなく「どう工夫すればできるか」を一緒に考える姿勢が大切です。
具体的な伝え方やサポート方法についてもカウンセリングでご相談いただけます。
カウンセラーからのメッセージ
ADHDは「克服しなければならないもの」ではありません。
それぞれに合った工夫や環境を整えることで、日々の生活をより快適にすることが可能です。
一人で抱え込まず、必要なサポートを受けながら、自分に合った工夫を見つけていきましょう。
小さな一歩を大切にして、一緒に進んでいけたらと思います。
併せてご覧ください
藤田 勇気 プロフィール
カウンセラーになったきっかけ、略歴などをご紹介させていただきます。 カウンセリングをご検討の際に参考になさってください。
仙台市・富谷市・大和町でのカウンセリングスペースのご案内
宮城県仙台市・富谷市・黒川郡大和町近郊でのカウンセリングスペースのご案内です。
カウンセリングメニュー総合案内
ご相談いただく方それぞれに最適な方法でご案内できるよう様々なカウンセリングメニューをご用意しております。
初めてのカウンセリング
カウンセリングのご検討中の方へ。初回カウンセリングの流れやその効果について、ご案内しております。緊張や不安な気持ちもそのままで大丈夫です。