緊張とは?

人前で話すときや発表の場面で、心臓がドキドキしたり、頭が真っ白になってしまう。
このような経験を通じて「緊張しやすい」と感じる方は少なくありません。

性格の一部や経験によるものもあり、場慣れによって和らぐこともあります。
また、緊張は悪いことではなく、適度な緊張は集中力を高める大切な働きも持っています。 

緊張しやすい人の特徴

  • 人前に立つと体がこわばる
  • 事前に何度もシミュレーションしてしまう
  • 失敗を強く恐れる
  • 周囲の視線が気になりやすい
  • 手や声が震えやすい

本人の対処法

  • 事前準備をしっかりする
    • 話す内容を整理し、シミュレーションすることで安心感を得る
    • メモやスライドを活用し、焦ったときの手がかりを作る
  • 「緊張してもいい」と受け入れる
    • 緊張を完全になくそうとせず、適度な緊張は集中力を高めると考える
    • 多少のミスは許容し、「完璧でなくてもいい」と自分に言い聞かせる
  • リラックス方法を取り入れる
    • 深呼吸やストレッチを行い、体の緊張を和らげる
    • 手を温めたり、軽く動かすことでリラックスする
  • 本番前のルーティンを作る
    • 落ち着く音楽を聴く、好きな飲み物を飲むなど、自分なりの習慣を持つ
  • 小さな成功体験を積む
    • 少人数の前で話す機会を増やし、場慣れすることで自信をつける

周囲の方の接し方

  • 「リラックスして」と言うより、「少しずつ慣れていけば大丈夫」と伝える
    • 緊張している人に「落ち着いて」と言うと逆にプレッシャーになることがある
    • 「みんな緊張するものだよ」と共感する
  • プレッシャーをかけすぎず、できる範囲で応援する
    • 緊張を責めず、その人のペースを尊重する
  • 失敗しても責めず、「よく頑張ったね」と声をかける
    • 結果よりも「挑戦したこと」に目を向け、労う

カウンセリングでできること

  • 緊張の背景にある「不安」や「考え方のクセ」を整理する
  • 緊張を軽減する具体的な方法(呼吸法・思考整理)を一緒に練習する
  • 成功体験を積み重ねるサポートをする
  • 人前に出ることへの自信を少しずつ育てる

よくあるご質問

緊張はなくすことができますか?

緊張を完全になくすことは難しいですが、上手にコントロールすることは可能です。
適度な緊張は集中力やパフォーマンスを高める働きもあります。
カウンセリングでは「緊張と付き合う方法」を一緒に探します。

性格だから変えられないのでは?

緊張しやすさは性格の一部でもありますが、考え方や行動の工夫によって軽減できます。
「性格だから仕方ない」とあきらめる必要はありません。
誰でも小さな変化を積み重ねていくことが可能です。

カウンセリングでどんなことをするのですか?

緊張の背景にある考え方や不安を整理し、安心して話せる場を持つことから始めます。
そのうえで、呼吸法やイメージトレーニングなど、日常で使える方法を一緒に練習していきます。

学校や職場の発表の練習にも付き合ってもらえますか?

はい、可能です。実際の発表を想定して練習したり、振り返りを行ったりすることで「成功体験」を積み重ね、自信をつけていけるようサポートします。

カウンセラーからのメッセージ

緊張しやすいことは、決して悪いことではありません。
大切なのは「無理に克服しよう」とするのではなく、自分なりの方法で少しずつ向き合うことです。

あなたのペースで、できることから始めてみましょう。
どんな小さな一歩も、確実に前進につながります。 

 併せてご覧ください

藤田 勇気 プロフィール

カウンセラーになったきっかけ、略歴などをご紹介させていただきます。 カウンセリングをご検討の際に参考になさってください。

仙台市・富谷市・大和町でのカウンセリングスペースのご案内

宮城県仙台市・富谷市・黒川郡大和町近郊でのカウンセリングスペースのご案内です。

カウンセリングメニュー総合案内

ご相談いただく方それぞれに最適な方法でご案内できるよう様々なカウンセリングメニューをご用意しております。

初めてのカウンセリング

カウンセリングのご検討中の方へ。初回カウンセリングの流れやその効果について、ご案内しております。緊張や不安な気持ちもそのままで大丈夫です。

予約をする(空席確認)

藤田 勇気のカウンセリングのご予約確認(24時間対応) ※お電話によるご予約は、 電話による予約方法(フリーダイヤル)でご確認ください。