違和感は、小さなメッセージ
ある場所で見かけたトイレのマーク。
何気なく足を向けたとき、ふと立ち止まりました。
男性側が明るい色、女性側が暗い色で表示されていたのです。
一瞬、あれ? と。
普段なら気にも留めないのに、なんだか違和感があったんです。
よく考えてみると、
「赤やピンクは女性」
「青や緑は男性」
そんな“当たり前”の感覚に、知らず知らずのうちに縛られていて。
その日も、「明るい色=女性用」と無意識に思い込み、違う方向に進みかけての「あれ?」だったんですね。
色にまつわる思い込みといえば、以前「通話ボタンを赤に、終了ボタンを青にすると、多くの人が押し間違える」という話を聞いたこともあります。
本来なら形で判断すべきアイコンでも、色が意味づけを上書きしちゃっているということなんでしょう。
それくらい、私たちの行動は“イメージ”に引っぱられているみたい。
こんな無意識の反応は、日常の中にもいっぱい。
「この人はきっと○○なタイプだろう」
「あの人の意見はこうに違いない」──とか。
そんな思い込みもまた、色と同じように、いつの間にか私たちの考えを左右しているのかもしれないですね。
もちろん、思い込みがすべて悪いわけじゃありません。
慣れや経験
これらが生む“パターン”は、私たちを効率よく動かしてくれますものね。
でも、たまに違和感に出会ったなら、スルーせずに止まってよく見てみるのも大切なのでしょう。
「なぜそう思ったのだろう?」
「どうして、それが“正しい”と感じたのだろう?」
そんなふうに少しだけ見つめ直してあげられたら、思考のクセや偏りに気づけるのかも。
だから私は今日も、ちょっとした違和感を大切にしたいなと思います。
見慣れた色の意味を、もう一度見直すように。
投稿者プロフィール

最新の記事
日々のこと2025年4月7日違和感は、小さなメッセージ
カウンセリング2025年4月6日おしゃれに働きたいってダメですか?就活生の夢とリアル
カウンセリング2025年4月5日最短じゃない、その先に
日々のこと2025年4月4日ただそばにいること