適応障害とは

適応障害とは、環境の変化や強いストレスにうまく対応できず、心や体に負担がかかる状態を指します。

仕事の異動や人間関係の変化、受験や進学など、生活の大きな変化がきっかけとなることが多いです。
症状には個人差がありますが、抑うつ・不安・イライラ・集中力の低下など、心身にさまざまな反応があらわれます。 

主な症状

  • 強いストレスを感じる環境で気分が落ち込む
  • 不安感が強くなり、些細なことでも心配してしまう
  • イライラしやすくなる、怒りっぽくなる
  • 集中力が続かず、仕事や勉強が手につかない
  • 頭痛、胃痛、めまいなどの身体症状が出る
  • その環境を避けたいという強い気持ちになる

本人の対処法

  • 専門家に相談する
    • 心理カウンセリングや医療機関を利用し、適切なサポートを受ける
  • ストレスの原因を明確にする
    • 何が一番負担になっているのかを整理し、具体的に考える
    • 周囲に相談し、一人で抱え込まない
  • 環境を調整する
    • 可能であればストレスの原因から距離を置く
    • 仕事や生活の負担を減らす工夫をする
  • リラックスできる時間を作る
    • 趣味や好きなことに時間を使い、気分転換をする
    • 十分な休息と睡眠をとる

周囲の接し方

  • 「気にしすぎ」と言わず、気持ちを受け止める
    • つらい気持ちを否定せず、話をじっくり聞くことが大切
  • 負担を減らすサポートをする
    • 仕事や家事の負担を軽減する手助けをする
    • 無理をしないように、休むことを勧める
  • 焦らせず、本人のペースを尊重する
    • 「早く元気にならないと」などとプレッシャーをかけない
    • ゆっくり回復できる環境を整える

カウンセリングでできること

  • 「いまのつらさ」を安心して話せる場を持つ
  • ストレスの原因や対処法を一緒に整理する
  • 感情のコントロールやリラックス方法を身につける
  • 環境調整の方法や人間関係の工夫を探す
  • 「少しずつ前に進むためのステップ」を一緒に見つける

よくあるご質問

適応障害はうつ病と同じですか?

似た症状が出ることがありますが、原因や経過が異なります。適応障害は「特定の環境や出来事による強いストレス反応」であり、ストレスから距離を置くと改善することもあります。

どのくらいで治りますか?

個人差がありますが、ストレス要因の改善や環境調整で数か月以内に回復する方もいます。焦らず、その人のペースで回復を目指すことが大切です。

薬を使わないと治らないのでしょうか?

薬が必要になる場合もありますが、心理カウンセリングや環境調整だけで改善するケースもあります。心身の状態に応じて、医療機関とカウンセリングを併用する方も多くいらっしゃいます。

会社や学校を休んでもいいのでしょうか?

無理に続けて心身が消耗するよりも、必要なときは休むことが回復につながります。回復後にスムーズに復帰できるよう、計画を立てるサポートも可能です。

カウンセラーからのメッセージ

適応障害は決して「弱さ」ではなく、強いストレスに反応する自然な心のサインです。

環境の変化に苦しんでいる自分を責めるのではなく、無理をせず、一歩ずつできることを試していきましょう。

あなたの気持ちを大切にしながら、少しずつ回復の道を歩んでいけるようにサポートします。

 併せてご覧ください

藤田 勇気 プロフィール

カウンセラーになったきっかけ、略歴などをご紹介させていただきます。 カウンセリングをご検討の際に参考になさってください。

仙台市・富谷市・大和町でのカウンセリングスペースのご案内

宮城県仙台市・富谷市・黒川郡大和町近郊でのカウンセリングスペースのご案内です。

カウンセリングメニュー総合案内

ご相談いただく方それぞれに最適な方法でご案内できるよう様々なカウンセリングメニューをご用意しております。

初めてのカウンセリング

カウンセリングのご検討中の方へ。初回カウンセリングの流れやその効果について、ご案内しております。緊張や不安な気持ちもそのままで大丈夫です。

予約をする(空席確認)

藤田 勇気のカウンセリングのご予約確認(24時間対応) ※お電話によるご予約は、 電話による予約方法(フリーダイヤル)でご確認ください。