憧れとどう向き合う?
「この人のようになりたい」と思ったことはありますか?
親や先生、先輩、上司…人生のどこかで出会った憧れの人たち。
でも、そんな憧れの人が、思っていたのと違う一面を見せることもありますよね。
尊敬していた上司が理不尽な態度をとったとき。
理想の親が、実は完璧ではなかったと気づいたとき。
心のどこかで「この人なら」と信じていたからこそ、ガッカリしちゃうことも…
憧れの人も悩んでいる
でも、よく考えてみると、どんな人にも長所も短所もあるはず。
完璧に見える人だって、きっと迷いながら進んできたんでしょう。
自分が憧れたあの人は、
「完璧だからすごい」のではなく
「不完全でも努力を続けるからすごい」のかもしれません。
理想と現実のギャップにどう向き合うか
憧れの人のすべてを正解にしようとすると、「こんな人だと思わなかった」と感じる瞬間が来てしまう。
だからこそ
相手のすべてをそのまま受け入れるのではなく、「どの部分に学べるか」を考えることが大切なのかなと思うのです。
完全無欠の完璧超人なんていないのでしょう。
だからこそ、その不完全さにその人らしさが出る。
そう考えると、憧れの人の「意外な一面」も、学びのチャンスに変わるのかもしれませんよね。
「正解」じゃなくて「ヒント」なのかも
憧れの人が完璧じゃないと知ったとき、がっかりで終わらせるのはもったいない気がします。
むしろ、「この人をお手本にして、自分はどうなるか?」と考えるタイミングが来たのかも。
大事なのは、誰かになろうとすることじゃなくて、その人に影響を受けながら、自分らしい道を見つけること。
憧れの人の「ちょっと違う一面」に気づいたら。
それも含めて、その人の積み重ねを見てあげたい。
きっと、今まで気づかなかった大切なことが見えてくるはず。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
-
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
▶ プロフィール詳細はこちら
最新の記事
植物・ガーデニング2025年8月19日「伸びたい気持ち」の大切さ
カウンセリング2025年8月18日“人に会うこと”が新たな一歩目
セルフケア2025年8月17日お盆明けの“休み疲れ”は誰にでも
おいしいもの2025年8月16日初めての福岡、鶏皮に恋