伝え方と受け取り方
みなさんこんにちは。
夏真っ盛りの今、いろいろなところで花火が上がっていますよね。
お祭りに参加していなくても、ふと遠くであがっている花火を見かけるとつい見入ってしまいます。
鮮やかな色や、ドーンという音さえも夏を感じて私は好きなんです。
しかし、犬のルークは違います。花火が大の苦手。
あの大きな音がどこかから聞こえると、部屋の隅で小さくなって震えます。
大型犬だけれども、ビビリ気質のルークには何回聞いても苦手な音のようです。
この写真のようないつもの満開笑顔は消え去り、神妙な面持ちになっちゃいます。

これは我が家の、しかも人と犬のお話ですが、同じことでも「受け取る側」には色んな影響があると思うんです。
ある人の「好きなもの」や「良いと思うこと」が他の人には「嫌なこと」かも。
言葉だって自分は何とも思わない言葉でも、誰かには強く刺さってしまうかも。
全てのことで誰も傷つけない、は無理、もしくは不可能に近いと思います。
それでも、何かアクションするときには一瞬言い回しや、行動の仕方はどうなのかな、と思えると
自分にとっても誰かにとっても思慮深くなっていけるような気がします。
そんなことをふと思った花火大会の一日でした。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
-
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
最新の記事
趣味2025年7月15日いろんな暮らし、いろんな心
植物・ガーデニング2025年7月14日心を支える“そばにいる存在”の大切さ
日々のこと2025年7月13日晴れた朝にちょっと心が揺れた話
人間関係2025年7月12日「イタズラ」と「嫌がらせ」の境界線。人間関係を壊さない“想像力”の話