ハッピーニュースの捕まえ方
「ねえ、あの人があなたのこと褒めてたよ!」
「ねえ、あの人があなたの悪口言ってたよ……」
どっちのほうが気になりやすいでしょう?
きっと、多くの人は「悪口のほうが気になるかも……」と感じますよね。
それは決して性格のせいではなくて、人間の仕組みとして、ごく自然なことなんです!
なんで信じちゃうんだろう?
この「悪い情報のほうが心に残りやすい」という現象は、我々に備わった機能の1つ。
ヒトは、危険を回避し生き延びるために、ネガティブな情報を敏感に受け取るよう進化してきたんですよね。
たとえば、大昔、「あの森に近づくと猛獣がいる」という情報をしっかり覚えておけば、自分の身を守ることができました。
だから今も、「リスクに備えるために、悪い情報を優先的に記憶する」という働きが残っているんですね。
そう考えると、「ネガティブな情報を信じやすい」のも、決して悪いことばかりではないのかも。
「信じちゃう」と付き合うために
そうは言っても、情報の海にさらされている現代の我々。
必要以上にネガティブな情報を抱え込んでしまうと、心が疲れてしまうんですよね…
だからこそ、「ネガティブ情報」とうまく付き合う術を身に着けるのも大切なはず。
そのために、その対策を2つ考えてみました!
①「それ、本当かな?」と一歩立ち止まる
噂話やニュースを聞いたとき、「これは事実なのか?」と少し距離を取ってみる。
特に感情を強く揺さぶる情報ほど、冷静に考える時間を持つことを意識できると、振り回されにくくなりますね。
② ポジティブな情報にも目を向ける
ネガティブが心に残りやすい分、意識的に「良いこと」に目を向けたいですよね。
たとえば
誰かに優しくされた
小さな成功を積み重ねた
穏やかに過ごせた などなど。
目の前にある「いいこと」にも気づいてみると、心のバランスが取れるのかも。
大切なのは「バランス」
ネガティブな情報を完全にシャットアウトするのは難しい。
でも、必要以上に影響を受けないよう、少しずつ意識できると、負担は変わってくるはずです。
「悪い話ばかり……」と思ったら。
一度深呼吸して、目の前の小さな「良いこと」にも目を向けてみる。
そんなふうに、自分の心を整えていけたらいいですね。
投稿者プロフィール

最新の記事
カウンセリング2025年4月3日思ってたのと違う…そんなとき
おいしいもの2025年4月2日NY発の人気店が仙台に!「THE CITY BAKERY」
ご挨拶2025年4月1日新たな物語のはじまり
まとめ記事2025年3月31日2025年3月のまとめ