言葉が語る私たちの姿

あなたは自分を呼ぶとき、なんと呼びますか?

「何の話?」って思いますよね。

実はこれ、これは2011年に発表された、
心理学の論文の表題の一部なんです。
内容が興味深いと話題になったものを、
皆さんにも共有してみよう、というわけです。
ちょっと長くなりますが、雑学程度に見てみてくださいね。

この論文の正しいタイトルは、
「The Secret Life of Pronouns: What Our Words Say About Us」
「代名詞の秘密:言葉が語る私たちの姿」 という感じ。

日常の言葉遣いが
その人の心理状態や社会的関係を反映している、と考えて、
特に、「代名詞(「わたし」「あいつ」など)」に注目し、
その使用頻度やパターンが、
どのように人々の心理や行動を示すかを研究したもの。

この研究では、
日記から著名人のスピーチまで、大量の文章を収集し、
代名詞や感情を表す表現の数を
ひたすら数えています。
これだけで大変な作業ですね!

さらに、実験として、
性格の異なる人に自己紹介をしてもらったり、
わざとストレスのかかる課題を被験者に与え、
言葉遣いがどうなるかを分析したりもしています。

これによって、以下のことがわかったんです。

1.心理状態の反映
抑うつ状態:
一人称単数代名詞(例:「」)を多く使用する傾向がある。
これは、抑うつが
自己中心的な思考や内向的な視点に
関連しているためと考えられたためです。

ストレスあり:
一人称単数代名詞の使用が増加する。
これは、ストレスが
自己に対する集中を高めるためと考えられています。


2.社会的関係の反映
リーダーシップ
効果的(≒優秀)なリーダーは、
二人称(「あなた」)や
三人称(「彼」、「彼女」、「彼ら」)の代名詞を
多く使用する。

この言葉たちが
チームメンバーとの関係性を強め
協力を促進するようですね。

人間関係
親密な関係にある人々は、
相互の代名詞(例:「私たち」)を多く使用する。
この呼び方によって、
共同体であるという意識や互いの連帯感を示しているそう。


3.その他
感情の表現
感情が強く現れる場面では、
感情を表す語彙が増えるだけでなく、
代名詞の使用パターンも変化します。

例えば、怒りを表現する際には、
二人称代名詞(「あなた」)が増える傾向があります。

まとめ

さて、これらが何を意味していたかというと、
言葉遣い、特に代名詞の使用が、
個人の心理状態や社会的関係を深く反映している
ということなんです。

つまり、言葉の選び方が、無意識のうちに
私たちの内面や関係性を表現しているとも言えるのですね。

例えば、
「自分の言葉遣いが荒くなったな…」
「あの人の話し方が変わった気がする…」
そう感じたら、
何か変化が起きているサインなのかも。

もちろん、この論文が必ず当てはまるわけではありません。
でも、こんな考え方もあるんだと思えたら、
言葉の選び方も変わってくるかもしれませんね。

他の読み物・雑学については論文カテゴリどうぞ。

投稿者プロフィール

藤田 勇気
藤田 勇気くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。

予約をする(空席確認)

藤田 勇気のカウンセリングのご予約確認(24時間対応) ※お電話によるご予約は、 電話による予約方法(フリーダイヤル)でご確認ください。

コメントはお気軽にどうぞ