職場の思いやりが全員の成功を助ける
いきなり職場に貼られる標語のようなものを
見せられて、どう感じましたか?
これは、アメリカの大学教授が寄稿した
文章のタイトルなんです。
「Civility at Work Helps Everyone Get Ahead」
これが原文なのですが、
読んでいて興味深い部分が多かったので
皆さんにも共有させてください!
職場での暴言や無礼な行動は…
一見よくある問題に思えるかもしれませんが、
実際にはとても深刻な悪影響を
もたらしているんですね。
この寄稿文では
具体的にこんな悪影響が挙げられています。
1:生産性の低下
暴言を受けた従業員の 66% が
パフォーマンスの低下を報告。
さらに、暴言により時間を無駄にした
従業員は 80% に達しました。
つまり暴言は、
個人だけでなく組織全体の生産性を
大きく下げてしまうということです。
2:心理的健康の悪化
暴言を受けた後、
47% が意図的に労働時間を減らしたり
仕事への関与を減らしたと報告。
また 78% の従業員が、
職場での満足度が低下したと感じています。
3:離職率の増加
暴言を受けた従業員の 12% は
不満から職場を辞めたそうです。
さらに 25% は、
職場に対する愛着が低下したと回答。
暴言がきっかけで
優秀な人材が離れていくのは、
組織にとって大きな損失ですよね。
4:チームワークの崩壊
暴言はチーム全体の協力関係を壊し、
コミュニケーションを阻害します。
暴言を目撃した従業員の 25% が
協力を避けるようになったとの報告も。
これにより、
チームワークが悪化し、
プロジェクトの進行が遅れる、
最悪の場合プロジェクトが失敗する
リスクも高まります。
5:企業イメージの悪化
暴言が蔓延する職場は、
外部からの評判も悪化させます。
暴言を目撃した顧客やパートナーの 20% が
その企業との取引を控えるようになったそうです。
企業の信頼性が損なわれ、
価値そのものが下がってしまいます。
数字だけで見ても…
暴言を言われた人の半分以上、
見聞きした人の4分の1の効率や作業量が
低下してしまうのです。
同じ成果を出すなら、
暴言を吐く人は自分で何倍も成果を上げないと
帳尻が合わない…これは皮肉な話ですよね。
言葉が持つパワーを知る
これを読んでいるあなたも、
イライラや焦りから
つい言葉が強くなってしまうことが
あるかもしれません。
私もそうです。
でも、発したその「言葉」が
どんなパワーを持つのかを
一緒に考えていきましょう。
そして、
1回でもいいから、
そんな機会を減らせたらいいですね。
モヤモヤを一人で抱えなくて大丈夫です
もし今、
職場でのちょっとした言葉や態度に
モヤモヤしていたり、
「こんな気持ちをどこに話せばいいんだろう?」
と思っているなら、
一度カウンセリングで整理してみませんか?
言葉の裏にある気持ちを見つめ直すことで、
自分の心を守る方法や、
職場での接し方のヒントが
見えてくることがあります。
小さなことでも大丈夫です。
安心できる場所で、
一緒に気持ちを整えていきましょう。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
-
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
最新の記事
日々のこと2025年7月11日「カウンセラーやってます!」が言えるようになるまで
セルフケア2025年7月10日急に寒くなった日は…無理しなくて大丈夫
カウンセリング2025年7月9日仙台でのカウンセリングの選び方|安心して話せる場所をご提案します
日々のこと2025年7月8日昨日のラッキー何かあった?