自分を正しく見る
イメージではうまくいくはずなのに、
いざやってみると、しっくりこない。
そんな経験、ありませんか?
「イメージの自分」と「現実の自分」
その原因って
「イメージしている自分」と
「実際の自分」に
ちょっとしたズレがあるからなんですよね。
スポーツ選手はフォームを録画して
チェックすることがあります。
自分がどう動いているのかを
“客観的に”見ることで、
イメージとのギャップが見えてきて
そこから理想の動きに近づくよう修正していく。
これってとっても理にかなっていると思うんです。
日常でも「自己チェック」を
日常生活や仕事でも
この“イメージと現実の差”を少しずつ埋めていくことが
とても大切なのかな、と思うんです。
自分が「どう見られているか」
「どんなふるまいをしているか」
これ知ることで、より良い自分に近づけるはず。
手軽にできる「自分の見直し」
スポーツ選手のように毎回録画するのは難しくても、
日記やメモに自分の行動や気持ちを
書き留めるくらいならすぐにできそうですよね。
「こんなことを言った」
「こんな気持ちになった」
ほんの一言でもいいんです。
後から見返すと、
そのときは気が付かなかった
自分の考え方や行動のパターンが見えてくることも。
「理想の自分」へ少しずつ
ときどき、
「こんなこと言ってたの!?」
「普段はそんな反応しないのに」
そう感じる場面もあるかもしれません。
でも、それは悪いことではなくて、
自分を正しく見るチャンス。
“今の自分”を理解して、
少しずつ“理想の自分”に近づいていけばいい。
完璧じゃなくても大丈夫。
毎日少しずつ進んでいけたら
それでバッチリなんだと思います。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
-
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
▶ プロフィール詳細はこちら
最新の記事
カウンセリング2025年10月23日曲がった先にも道はある
動物・ペット2025年10月22日トビオ飛び出して眠る
趣味2025年10月21日本屋を歩くという楽しみ
趣味2025年10月20日形から入ったっていいじゃない