やりたいことがなくたって
「やりたいことがない…」
就職活動を始めた学生や、転職を考える人から、よくこんな声を聞きます。
でも、「本当に何もやりたいことがない」というより、
「まだ見つかっていないだけ」というケースが多いのかな、と思うんです。
そんなときによくお話しする、シンプルな「フレーム」があります。
縦軸と横軸で考える方法です。(数学じゃないのでご安心を!)
「これから」の4つのエリア
この考え方では、仕事を
「やりたい」か「やりたくない」か
「できる」か「できない」か
という2つの軸で整理します。
そうすると、縦横の十字に区切られた4つのエリアができるのです。
- 左下(やりたくない × できない) → できれば避けたい…
- 右下(やりたい × できない) → 挑戦する価値がアリ
- 左上(やりたくない × できる) → やれるけど、満足感は低め
- 右上(やりたい × できる) → 理想的!

どこを目指せばいい?
まず、「やりたい × できる」の理想的な仕事が、最初から見つかる人は多くありません。
むしろ、ほとんどの人は 「まだ見つかっていないだけ」 なのです。
そうなると、どこを目指せばいいんでしょう?
「やりたくない × できない」は無理に選ばなくていい
気が向かないし、現時点では自分じゃうまくできない。
それを無理に選んでも続かない可能性が高いですよね。
「やりたい」or「できる」のどちらかを満たしたら…?
「やりたい × できない」 はおススメ!
「やりたい」気持ちがあるから、モチベーションは高く保ちやすい。
「今は」できないものも、挑戦すれば成長していくし、上達・適応してきたら、「やりたい×できる」の理想に近づきますよね!
「やりたくない × できる」 も、一時的な選択肢としてはアリ。
生活費のためなど、その仕事が今の生活にフィットするのであれば、悪くありませんよね。
できるコトをこなしつつ、やりたいことを探す、というのも素晴らしい選択肢です!
まずは最初の一歩から!
仕事選びに正解はありません。
最初から「やりたいことが明確で、それができる」人は少ないもの。
だからこそ、焦らず 「やりたい」か「できる」のどちらかを満たす仕事 を選びながら、一歩ずつ進んでいけばOKなんです。
仕事選びは旅のようなものかもしれません。
すぐに「正解」が見つからなくても、一歩ずつ前へ進んでいきましょう!
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
-
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
▶ プロフィール詳細はこちら
最新の記事
おいしいもの2025年8月16日初めての福岡、鶏皮に恋
日々のこと2025年8月15日仙台弁をもっと使いたい!
趣味2025年8月14日塩ってやっぱり大事でした
人間関係2025年8月13日苦手な人が気にならなくなった理由