『いつもこうなる』は本当?再現性というヒント
「また失敗した」
「最近ずっとうまくいってる」
そんなふうに
私たちはつい日常を“結果”で捉えがち。
でも──その結果
本当に“いつも”そうなるものでしょうか?
研究の世界で大切にされる
「再現性」の視点から日常を見つめてみると
気持ちが少し楽になるかもしれません。
私自身、昔動物の研究をしていた頃、
「なぜこの結果になったか」を示すため
とにかく細かく記録を取っていたんです。
性別・体重・食事量
家系・天気・気温・道具のメーカー…
挙げたらキリがないくらい。
でも、そこまでしてようやく
「この条件のときにこうなった」
こう言えるだけなんです。
そして
その条件を世界中の研究者が再現し
同じ結果になるかどうかを確かめていく。
それが「再現性」。
研究の世界でとても大切にされる概念です。
そんな「再現性」の考え方
じつは日常にも応用できるんじゃないかって。
たとえば──
■今日うまくいったのは
- 気分がよかった⇒たっぷり寝たから?
- 仕事がスムーズに進んだ⇒朝に余裕があったから?
いろんな“条件”が重なっていた結果だったりして。
だからこそ、
「いつもこうなるわけじゃない」
「今日はたまたま、うまくいく条件がそろってたんだな」
そう考えれば
イマイチな日に
落ち込まずに済むかもしれないですよね。
■逆に、うまくいかなかった日も
「失敗した」と思っても
それは“必然”ではなく
「その条件のときに起きた一つの結果」だっただけかもしれなくて。
- 寝不足だった
- 気圧が低かった
- プレッシャーを感じていた
その日だけの要素が重なって
「たまたま」失敗したのかも。
再現性とは
「条件が同じなら同じ結果になるか」を見る視点。
日常でも
「なぜこうなったのか」
「他の条件だったらどうか」
こうやって少し距離を置いて見てみたら、
自分を責めすぎなくなったり
奇跡のような出来事を再現するヒントが見えたり
するのかもしれません。
「いつも同じじゃなくていい」
「条件が違えば、結果も違う」
そう思えたら
少し心が楽になる気がしませんか?
それでも辛いときはいつでも頼ってくださいね。
👉初めてのカウンセリングについて
👉よくあるご相談と悩みの例
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
-
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
▶ プロフィール詳細はこちら
最新の記事
セルフケア2025年7月26日イライラしたとき、どうしてる?私の変な対処法。
趣味2025年7月25日夏のさっぱり麺ライフ|フォーがない朝
カウンセリング2025年7月24日あなたは一人じゃない
セルフケア2025年7月23日自分を変えるヒントは「外の声」にあった