「愚痴を言える場所」があるという救い
愚痴は言ってもいいんです。
「愚痴ばかり言ってると嫌われる」
そんな言葉に縛られて、
しんどさを抱え込んでいませんか?
たしかに、
誰かの悪口ばかりをまき散らす愚痴は
聞く側もつらいもの。
でも、心にたまったモヤモヤを
誰かに聞いてもらうこと自体は
気持ちが軽くなるきっかけになります。
愚痴は心のサインかも
愚痴は心が
「今しんどいよ」って
伝えようとしているサインなのかも。
だからこそ、
愚痴を“悪いもの”と決めつけずに
自分を大切にする方法の一つとして
捉えてみてほしいんです。
愚痴の裏には頑張りが隠れている
愚痴をこぼしたくなるときって、
何かを「ちゃんとしよう」と思っていたり、
「自分なりに努力してきた」のに
うまくいかなかったり。
だからこそ、愚痴の裏には
その人なりの“がんばり”や“思い”が
隠れていることが多いんですよね。
ただの文句と切り捨てるのは
ちょっともったいないかもしれません。
愚痴を言ってもいい場所もある
もちろん、どこでも誰にでも
愚痴をこぼしていいわけではありません。
言い方やタイミング、
そして相手への配慮も大切です。
でも、安心して話せる場所や
わかってくれる人がいるなら
そこでは思いきって愚痴を言っても大丈夫。
「そんなふうに思ってたんだね」
「それはつらかったね」
そう受けとめてもらえるだけで
心がふっとゆるむこともあります。
言葉にするだけでも救われる
言葉にして
聴いてもらって
受けとめてもらうこと。
それだけで、気持ちは思っている以上に
軽くなるものです。
愚痴は悪者じゃない。
がんばっているからこそ出てくる言葉です。
だからこそ、
自分にも、誰かの愚痴にも
もう少し優しい目を向けてみてください。
もし吐き出せる場所がないなら
もし、誰にも言えずに抱えてしまっているなら
私のようなカウンセラーに
話してみませんか?
言葉にするだけでも
きっと気持ちは楽になりますよ。
👉 [心理カウンセリングのご案内はこちら]
👉 関連記事:「『なんでもいい』はなんでもよくない」
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
-
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
▶ プロフィール詳細はこちら
最新の記事
セルフケア2025年7月26日イライラしたとき、どうしてる?私の変な対処法。
趣味2025年7月25日夏のさっぱり麺ライフ|フォーがない朝
カウンセリング2025年7月24日あなたは一人じゃない
セルフケア2025年7月23日自分を変えるヒントは「外の声」にあった