「できない」を認め合う
こんにちは。
誰にだって得意不得意はあるもの。
好き嫌いだってありますね。
そう考えると「できないことがある」こともとっても自然なこと。
それでも、まわりからの期待に応えようと
できないことを無理に隠したり、克服しようと頑張りすぎてしまったり。
そうした頑張りが、知らず知らず心の負担になり、プレッシャーに変わっていく。
でも、「できないこと」をお互いが認め合えるとしたら?
職場や家庭、友人同士で
これが苦手だから、助けてもらえるとうれしい
そう言える関係があれば、心に余裕が生まれるのではないでしょうか。
自分の「できないこと」を認めてくれる人がいると思えるだけで
安心感を感じ、リラックスできるもの。
そして、自分が認めてもらえるなら
あの人はコレが苦手なんだな、代わりに私がやろう
1人だと大変だけど一緒にやればサクッと終わらせられるよね
こんな感じで、お互いの苦手な部分を補い合える関係を、
自然と作っていけるのではないでしょうか。
得意なことを活かすのも、もちろん大切。
しかし、だからこそ「できない」を受け入れ、認め合うことの重要さが際立つと思うのです。
それは、決して弱さを示すことではなく、相手を信じ、理解しようとする勇気の表れ。
「できないことがあってもいい」
そう認め合える関係は、きっと優しさの源になるんじゃないかなぁと思います。
ご相談のご予約・お問い合わせのご案内はコチラ
毎日の暮らしのヒントはコチラ
カウンセラーの自己紹介はコチラ

投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
-
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
最新の記事
人間関係2025年7月12日「イタズラ」と「嫌がらせ」の境界線。人間関係を壊さない“想像力”の話
カウンセリング2025年7月11日「カウンセラーやってます!」が言えるようになるまで
セルフケア2025年7月10日急に寒くなった日は…無理しなくて大丈夫
カウンセリング2025年7月9日仙台でのカウンセリングの選び方|安心して話せる場所をご提案します