「なんでもいい」はなんでもよくない
「今日のご飯、何がいい?」
「なんでもいいよ」
こんなやり取りの経験ありませんか?
一見すると「お任せするよ!」という優しい返事のように見えますが、実はそう簡単ではないことも。
いざ選ばれた料理が、思っていたのとちょっと違うとテンションが上がらなかったり、
「本当はあれが食べたかったな…」なんて後から思ったりして。
そして、つい顔に出してしまって
「なんでもいいって言ったじゃん!」なんて小さな言い争いになってしまうこともありますよね。
「なんでもいい」は日常にたくさん
この現象って食べ物だけじゃなくて、
「行きたい場所」や
「見たい映画」
「週末の過ごし方」にも。
「これ!」という強い希望はないけど、なんとなくの気分や好みは心のどこかにあって。
その曖昧さが、私たちの中にはいつもあるんじゃないかなと思うんです。
「なんでもいい」を言っちゃうわけ
その後ろには、相手を思いやる気持ちや場を円滑に進めたい優しさが隠れていることも。
自分の希望を押し付けるより相手の意見を大事にしたい
そんな気持ちが
「なんでもいい」という言葉に変わっているのかもしれません。
でも実は
私たちの心の奥には小さな「こだわり」や「気分」もちゃんと隠れているんです。
ここが曖昧なままだとすれ違いが生まれやすい。
だけど
逆に気づけたら
お互いをもっと支え合えるヒントになるかもしれません。
ほんの少しだけ、言葉を足してみる
たとえば、
「なんでもいい」と言われたら
「苦手なものとか、これは嫌ってある?」と聞いてみる。
自分が言うときには
「なんでもいいけど、今日はさっぱり系がいいな~」と気分を伝えてみる。
ほんの少しの対話で、余計なすれ違いを防げるかもしれませんよね。
人の心は曖昧だからこそ
「何が欲しいのか分からない」
「気分がコロコロ変わる」
それって当たり前なことです。
でも、その曖昧さをお互いに支え合えたら
私たちはもっと心地よい関係を作っていけるんじゃないでしょうか。
「なんでもいい」という言葉の裏には実はたくさんの気持ちが詰まっています。
それを少しだけ
すくい上げる優しさがあれば、日々の暮らしはもっと温かくなるはず。
言葉にできない気持ちを話してみませんか
もし今、
「言いたいことがうまく言葉にできない」
「モヤモヤがまとまらない」
そんな気持ちを抱えていたら
一度、カウンセラーに話してみませんか?
言葉にするだけでも心はちょっと整っていきます。
👉 [心理カウンセリングのご案内はこちら]
👉 関連記事:「愚痴を言える場所」があるという救い
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
-
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
▶ プロフィール詳細はこちら
最新の記事
セルフケア2025年11月3日連休最終日、のんびりでも全力でも
日々のこと2025年11月2日落ち葉と、ちょうどいいところ。
日々のこと2025年11月1日晴れた空に11月の予感
くれたけ相談室からの宿題2025年10月31日名前に込められた想い(#261)





