伝言ゲームの難しさ
「伝言ゲーム」をご存じでしょうか。
伝言ゲームとは
ある人が根本となる「お話」を別の人に伝え
伝えられた人がさらに別の人に伝えて……と繰り返すゲームです。
最後の人がどんなお話だったかを話して
最初のお話との差を楽しむものですね。
なぜこんなことを書いたかというと、
つい最近出た研究が伝言ゲームに似ているな~と思ったからなんです。
それがこちら。
「AI models collapse when trained on recursively generated data」
簡単言うと、
AIが自己学習で自滅しちゃう!
という研究なんですね。
賢いはずのAIが…
人工知能(AI)は日々賢くなっています。
スマホのアシスタント、チャットボット、画像生成ツール…
私たちの日常には、もう欠かせない存在ですね。
でもこのAIは、突然あらゆる知識を持つわけではなく、
大量のデータを使って学習しています。
例えば絵を描くAIには
何千何万枚もの画像を見せて、
その特徴を覚えてもらうといった感じ。
伝言ゲームのようにズレる?
ある程度学んだAIに、
「じゃあ描いてみて!」と依頼すると、
なかなか本物そっくりの絵を描いてくれます。
でもそれをまたAI自身が「本物の画風」として学ぶと、
次第に少しずつズレが生じていきます。
伝言ゲームとまさに同じですね。
最初はほぼ同じでも
繰り返すうちに少しずつ形が変わって、
最終的には全く違うものになってしまいます。
人間にしかできないこと
AIはとっても優秀です。
でも、「これは正しい」「これは違う」いう判断や
ズレに気づいて自分で修正することは、
まだまだ苦手です。
だから、放っておくと
いつの間にか、本来の目的とはかけ離れたところへ
進んでしまうこともあります。
私たち人間も同じで、
何かにこだわりすぎると
本来の目的からズレてしまうことがあります。
でも人には
誰しも創造力や直感
倫理的に考える力が備わっています。
そして
目を見て
心に触れて
お話をして
共感することができます。
まっすぐ伝えるということ
私たちは伝言ゲームではなく
直接まっすぐに気持ちを伝え合いながら
幸せに生きていきたいものです。
でも、
「どう伝えればいいのかわからない」
「気持ちがうまく言葉にならない」
そんなふうに思うことも
誰にでもあります。
もし、
「言葉にできない気持ちを整理したい」
「誰かにまっすぐ届けたい」
そう思ったときは
カウンセリングで一緒に整理してみませんか?
小さなモヤモヤでも大丈夫です。
お話する中で
あなたの本当の気持ちを
一緒に見つけていきましょう。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
-
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
最新の記事
日々のこと2025年7月13日晴れた朝にちょっと心が揺れた話
人間関係2025年7月12日「イタズラ」と「嫌がらせ」の境界線。人間関係を壊さない“想像力”の話
カウンセリング2025年7月11日「カウンセラーやってます!」が言えるようになるまで
セルフケア2025年7月10日急に寒くなった日は…無理しなくて大丈夫