#キャリアカウンセリング
「私らしい」キャリアを見つけるために
9月になりましたね。夏休みが明けて、学生さんは新学期が始まり、社会人の方も「年度の折り返し」にさしかかる時期です。 これから先の進路やキャリアについて考え始める方も多いのではないでしょうか。 今日は、よくいただくご相談の […]
なぜ働くのか──大きな夢がなくても、生きる理由はある(くれたけ#251)
なぜ働くのかと聞かれたら 「あなたは、なぜ仕事をしているのでしょう。なぜ、学校に通っていた(通っている)のでしょう。」 そんな問い。胸を張って答えられるような立派な理由は、私にはありません。 正直に言えば、仕事は「しなく […]
わかる⇒できる⇒伝えられる
今日は、物事を身につけるときの3つのステップのお話です。 「わかる」だけでは足りない 何かを伝える(教える)ときには自分が理解できていて、自分一人で出来ていないと正確に伝わらないと思っています。 私の感覚では、新しいこと […]
没頭できる と 楽しくなる
みなさんには、夢中になれることや、没頭できる趣味はありますか?私はペットと遊ぶこと、ガーデニング、お料理、マンガ、ゲーム…など。どれも家でできる、インドア派全開の趣味たちです。 なぜこんな質問をしたかというと──「没頭で […]
居心地のよい組織のつくりかた
みなさんこんにちは。前回の記事では、「個人にとってのカウンセリングの価値」をお話しましたが、今回は組織として活用する意義に焦点を当ててみます。 企業や学校などにおけるメンタルヘルス対策のヒントとしてぜひ参考にしてください […]
組織の外にいるからこそ話せること
職場や学校、地域の団体など、私たちは何らかの「組織」に所属して生活しています。 そんな中で、「腹を割って話す」こと、できていますか? 本記事と次回の2回にわたって、「組織外のカウンセラー」という存在について、まずは個人に […]