サボっちゃだめですか?

こんにちは。
「やらなきゃ」と思いつつも、ついサボりたくなるときってありますよね。

でもサボることは本当に悪いことでしょうか?
今日は「動物たちのサボり方」から、休むことの大切さを考えてみたいと思います。


自然界に学ぶ「サボり方」

人間社会では「サボる=怠ける=悪いこと」とされがちですが、自然界では違います。
動物たちは「サボる」ことを戦略として生きています。


怠け・サボりの達人たち

1.ライオン
一日の大半を寝て過ごします。
狩りはエネルギー消費が激しいため、普段はしっかり休んで体力を温存しています。

2.カバ
水の中でのんびり過ごす時間がほとんど。
暑さから身を守り、余計な体力を消費しないようにしています。

3.ナマケモノ
その名の通り動かない動物。
体温調整が苦手なため、極力エネルギーを使わずに生き抜く戦略を選んでいるのです。


人間にとっての「サボり」の意味

動物たちは「生きるため」に休んでいます。
人間にとってもサボりは「怠け」ではなく「適度な休息」。

  • エネルギーを回復する
  • ストレスから身を守る
  • 次の活動のパフォーマンスを高める

サボること自体が、生産性を上げるための大切な時間なのです。


まとめ

「サボる=悪いこと」ではありません。
言い換えれば「休むこと」であり、私たちにとって必要な行動です。

もし「ちょっと疲れたな」と感じたら、勇気を持ってサボってみてください。
その一休みが、次の一歩を軽くしてくれますよ。 

投稿者プロフィール

藤田 勇気
藤田 勇気くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
▶ プロフィール詳細はこちら

コメントはお気軽にどうぞ