共生に学ぶ!人間関係を良くするヒント

「共生」という言葉をご存じでしょうか。
読んで字のごとく「共に生きる」こと。

家族、学校、職場なんかの共同体や、ペットと暮らすことも立派な「共生」ですね。

ただ、共に生きる関係に、悩むことって人間なら誰しもあるはず。
そんなときは、自然界の「共生関係」を見て人間関係のヒントにしちゃいましょう。

双利共生(お互いに利益アリ)

カクレクマノミとイソギンチャク

皆さんご存じのファインディング・ニモです。
ニモと住処のイソギンチャクは共生しています。

  • イソギンチャクの毒のある触手は敵から身を守るバリア。
  • カクレクマノミにはその毒は効かず、中で安心して暮らすことができます。
  • その代わりに、残ったエサをイソギンチャクに提供。

まさに「海のシェアハウス」。
人間関係も、こうした「お互いに助け合う関係」が理想ですね。

片利共生(片方だけ利益アリ)

サギと牛
  • サギは牛の近くにいて、牛が草を食べて飛び出した虫をパクッといただきます。
  • 牛は特に損もせず、メリットもなし。

人間関係でも「おこぼれをもらうだけ」のような関わり方はありますよね。
続けると相手に不信感を持たれることもあるので注意したい関係です。

寄生(片方が得をして、もう片方が損をする)

カッコウと他の鳥
  • カッコウは他の鳥の巣に卵を産みつけます。
  • 巣の親鳥は自分の子だと勘違いして必死に育てますが、実際はカッコウの子。
  • 本来の卵は育たず、親鳥は損をしてしまいます。

これは人間関係でいえば「一方的に利用するだけ」の関係。
長続きすることはまずありません。

余談:謎の関係

  • タランチュラの1種が背中に小さなカエルを乗せて移動すると発見された
  • しかし理由や目的は不明

こんなふうに、当事者にしかわからない関係性もあります。
彼らは仲良しなのか、利益があるのか。
ヒトでも「あの二人ってなんで仲いいんだろう」なんて思うこともありますよね。

誰かと仲良くしたいなら

自然界には、実にさまざまな共生関係があります。
私たち人間も関係性を築くなら、やっぱり「双利共生」のようにお互いに気持ちのいい関係を目指したいですよね。

もし「今の人間関係がちょっとしんどいな」と思うことがあれば、
動物たちの共生関係を思い出して、自分にとって心地よい関係とは何かを考えてみてください。

カウンセリングでは、あなたに合った「関わり方」を一緒に探すこともできます。
気軽に声をかけてくださいね。

 

投稿者プロフィール

藤田 勇気
藤田 勇気くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
▶ プロフィール詳細はこちら

コメントはお気軽にどうぞ