塩ってやっぱり大事でした
パスタをゆでるときにお塩を入れる。
レシピにも書いてあるし、みんなやってるし。
私もなんとなく、いつもサラサラっと入れていました。
でもこの前、うっかり忘れちゃったんです。
茹で上がった麺をいつも通りソースに絡めたのに…
なんか美味しくない。まとまりがない感じ。
え…?なんで…?
考えてみたら、塩を入れてなかった!
「こんなに違うの?」と衝撃でした。
あのひとさじには、ちゃんと意味があったんですね。
こういうことって、他にもたくさんあるかもなと思ったんです。
「やったほうがいいらしい」
「みんなやってるし」
そんな感じでなんとなく続けているようなこと。
理由を知る前はピンとこないけど
実際に“やる or やらない”を体験すると
その大事さがはっきりわかるんですよね。
逆に「私にはいらないな」と感じることもあるかもしれません。
でも、それも実際にやってみたからこそ得られる感覚。
もしかすると、あなたの生活にも
私の“塩”みたいな発見があるのかも。
小さくても、あると全然違うもの。
当たり前すぎて気づかないけれど
なくしてみたら初めて気づくもの。
今日はちょっと
そんな“なんとなくの塩”を見つけてみませんか?
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
-
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
▶ プロフィール詳細はこちら
最新の記事
おいしいもの2025年8月16日初めての福岡、鶏皮に恋
日々のこと2025年8月15日仙台弁をもっと使いたい!
趣味2025年8月14日塩ってやっぱり大事でした
人間関係2025年8月13日苦手な人が気にならなくなった理由