「伸びるとき、止まるとき。」植物と人間の成長リズム
我が家の小さな庭。
新緑の季節を迎えると、植物たちがいっせいに新しい葉を伸ばしはじめます。
見ているとおもしろいもので、ただダラダラと伸びていくわけではないみたい。
ある時期になると、ぐんっと伸びて、ぴたっと止まる。
そして、またしばらく経つと、新しい芽がふわっと顔を出す。
そのリズムには、ちゃんと“休む時間”があるように見えるんです。
この「止まっているように見える時間」って、人間の成長にもある気がしませんか?
何をしてもうまくいかない。
努力が報われている気がしない。
「自分、今止まってるなぁ」なんて感じるとき。
でも、もしかしたらそれは、“次の伸び”の準備をしているだけなのかも。
植物も、伸びるばかりでは疲れてしまうのでしょう。
ぐんっと伸びるにはエネルギーが必要で。
そのために、栄養を「ためる」時間が必要なんです。
私たちもきっと同じ。
焦って「早く進まなくちゃ」と自分を責めるより、止まっている時間を大事にできたら、きっとその先の伸び方も変わる。
剪定をしながら、そんなことをふと思いました。
伸びるときも
止まるときも
どちらも成長の一部。
そのリズムを信じて、今日も自分のペースで進んでいきたいものですね。
植物・ガーデニングの関連記事はコチラにも!
投稿者プロフィール

最新の記事
セルフケア2025年5月10日気づけた“今”が、いちばん早い
趣味2025年5月9日今日のパン、今日のわたし
カウンセリング2025年5月8日新しい場所で暮らしてる、それだけですごい
セルフケア2025年5月7日連休明け、しんどいと感じたら──無理しない始まり方