「休んで!」が逆効果?頑張りすぎる人への寄り添い方

「頑張らなきゃ」
「動かなきゃ」
そう思い続けている人に、「休んだほうがいいよ」と伝えても、すんなり受け入れてもらえないことってありますよね。

疲れていても、「まだ大丈夫」と自分に言い聞かせたり、「休むのは甘え」と感じてしまったり。
周りが心配して声をかけても、それがかえってストレスになることも。

そんなとき、どう寄り添うのがいいのでしょうか?

「休ませる」ではなく「一緒に緩める

無理に休ませようとすると、本人がプレッシャーを感じてしまう。
それなら、「ちょっとお茶しない?」と声をかけるといいのかも。
一緒にひと息つく時間をつくることで、自然にペースを緩める工夫ができます。
「休んで!」と伝えるより、「一緒にちょっと気分転換しよう」と提案するほうが、受け入れやすいかもしれません。

「休むのも悪くない」と思えるように

「休んではいけない」と思っている限り、どれだけ周りが気を配っても、動き続けてしまうんですよね。
だからこそ、「休むことも大事だな」と本人が思える環境や関係づくりが大切。
例えば、自分の体験を伝えるのも1つの手かも。
「最近、ちょっとゆっくりしたら気持ちが楽になったよ」
普段の会話で何気なく伝えるだけでも、相手の意識に変化が生まれるかもしれません。

「休むことは、次に進むための準備」

そう思えるような言葉や雰囲気が、頑張りすぎてしまう人にとって、少しでも心を軽くするきっかけになればいいなと思います。

投稿者プロフィール

藤田 勇気
藤田 勇気くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
宮城県仙台市・富谷市を中心にカウンセラーとして活動しています。
オンラインカウンセリングもご利用いただけます。

コメントはお気軽にどうぞ