#人間関係

人間関係
繋がりが心を支えてくれるワケ

このサイトやSNSで毎日のように発信をしていると、コメントや「いいね」をいただくことがあります。 ペットたちへの「かわいい!」だったり、記事への共感や感想だったり。どんな言葉でも、反応があるとやっぱり嬉しいものです。 も […]

続きを読む
人間関係
言葉で変わる伝わり方

誰かに声をかけてもらうとき、優しい言葉ときつい言葉、どちらが嬉しいでしょうか。やっぱり「優しい言葉」のほうが、心に届きやすいですよね。 アンケートで気づいたこと 以前、あるイベントの運営を担当したときに、事後アンケートを […]

続きを読む
趣味
毎日食べるものだから

みなさんこんにちは。 「今日何食べたい?」は大体毎日たずねるセリフ。 お料理担当の私は、奥さんに良く問いかけます。具体的なお料理名だったり、「中華!」だったり、「さっぱり系~」だったり。もちろん「なんでもいいよ~」という […]

続きを読む
人間関係
言葉にするから、もっと仲良く

「言わなくても分かる」「以心伝心」素敵な言葉ですよね。理想的だと思います。 でも実際には、言葉にすることで生まれる安心感や、あたたかいやり取りもたくさんあります。 たとえば、「これでいい?」と一言添えたら、相手もホッとし […]

続きを読む
就職・転職・仕事
世代間ギャップを越えるために──職場でのリスペクトを考える

「リスペクト(尊重)を感じられない」こんな声は、職場の人間関係の悩みとしてよく耳にします。 特に、転職先や新しい職場で 世代間ギャップ を感じたとき、その思いが強くなることも少なくありません。 よくあるケース 例えば、前 […]

続きを読む
論文・読み物・雑学
共生に学ぶ!人間関係を良くするヒント

「共生」という言葉をご存じでしょうか。読んで字のごとく「共に生きる」こと。 家族、学校、職場なんかの共同体や、ペットと暮らすことも立派な「共生」ですね。 ただ、共に生きる関係に、悩むことって人間なら誰しもあるはず。そんな […]

続きを読む
人間関係
たった一言で変わる!「主語」の使い方で会話がうまくいく

あなたは誰かに話しかけるとき「主語」を意識したこと、ありますか? 実はこの「主語」ちょっと変えるだけで相手の受け取り方がガラリと変わるんです。 伝える「内容」で「主語」を入れ替えよう パターン1:褒める 「この資料、すご […]

続きを読む
人間関係
「あなたは正しい」と言ってほしい

誰しも肯定されると嬉しいものですよね。 誰かに「正しい」と言われると、納得したり、安心できたり。 その一言が背中を押して、行動を左右することもあります。 でもその言葉がもらえなくて、不安になることもあります。 「私って間 […]

続きを読む
論文・読み物・雑学
AIでも難しいこと

こんにちは。最近は家電やアプリでも「AI搭載」といった言葉をよく目にしますね。 膨大な情報処理や分析を瞬時にこなすAIはとても便利ですが、まだまだ難しい分野があります。それが「心」の理解です。 AIと心の違い 私自身、文 […]

続きを読む
カウンセリング
こころの問題に対処するために2

みなさんこんにちは。以前の記事「こころの問題に対処するために」では、ストレスや不安への向き合い方をご紹介しました。 ただ、それだけでも内容が多くなってしまったので、今回は続編として 「うつ状態」「人間関係の問題」「自己肯 […]

続きを読む