全部強火じゃコゲちゃうから
何事にも加減ってものはあるもので。
カップヌードルは100℃のお湯で3分のところを
300℃にしても1分ではできないし
180℃で40分焼くケーキを
1,800℃で4分というわけにもいかない。
ここまで極端じゃなくたって
普段のお料理も強火って
実はあんまり使うことがなかったりする。
弱火でコトコト煮込む意味も
中火でじっくり火を通すのも
「最大限」おいしくするために意味がある。
焦らず
触り過ぎず
ほどよい加減を保つからこそ、味が染みていく。
私たちもそれと同じ。
誰かとのコミュニケーションだって
“強火”すぎたら、
相手には熱すぎて辛くなったり
酷いときには
関係が燃え尽きてしまうことも。
ときには弱めで、ときには強めて。
ゆっくりじっくり向き合って
自然と互いのペースが馴染ませる。
無理に煮詰めず時間をかけるのも
良い温め方なのでしょう。
何事も「ちょうどいい火加減」が大事。
がんばりすぎず、休みすぎず、
ゆっくりと味がしみていくように、
何事も自分のペースで育てていきたいものです。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(仙台支部)心理カウンセラー
-
宮城県仙台市・富谷市を拠点に活動している心理カウンセラーです🌱
日々のモヤモヤ、家族のこと、進路やキャリアのこと。
どんなに小さなことでも聴かせてください。
無理せずゆっくり、一緒に整えていきましょう。
▶ プロフィール詳細はこちら
最新の記事
カウンセリング2025年10月29日全部強火じゃコゲちゃうから
就職・転職・仕事2025年10月28日自分の道を歩いていく
動物・ペット2025年10月27日幸せのおすそ分け
セルフケア2025年10月26日笑うってすごい




